URLを入力するだけでWebページ全体を画像としてキャプチャ

URLを入力するだけで、Webページ全体を画像としてキャプチャし保存できます。
画質、保存形式、モバイル・デスクトップモード、読み込み遅延などのオプションも自由に設定できます。

スクロールして手動でキャプチャする必要はありません。
長いページも一度で素早く簡単に画像に保存できます。
複数のURLを貼り付けて一括でキャプチャすることも可能です。

一部のWebサイトでは、自動キャプチャが正しく動作しない場合があります。その場合は、ブラウザの高さを手動で設定してください。
複数のURLを入力する場合は、自動設定が正常に動作するか事前にご確認ください。

ログインすると、一度に複数のURLを貼り付けることができます。
0 / 1 URLs
プランをアップグレードして、ビボディのオンラインツールを制限なくご利用ください。

ウェブサイトに接続できない、または権限エラーが発生する場合は、Firefoxに変更してください。
画像や動画がすべてキャプチャされない場合は、ブラウザの高さを手動で設定してください。

Query Selectorとは?

ウェブサイトのページはHTMLタグで構成され、複数のHTMLタグのうち特定のタグを取得する技術がQuery Selectorです。
以下はHTMLの例です。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ko">
<head>
</head>
<body>
<div id="image-list">
   First image: <img src="https://example.com/images/photo/photo-1.jpg" class="photo"><br>
   Second image: <img src="https://example.com/images/photo/photo-2.jpg" class="photo">
</div>
</body>
</html>

id値で特定の領域をキャプチャするには、"#image-list"を入力してください。
class値で特定の領域をキャプチャするには「img.photo」または「.photo」を入力してください。

画面キャプチャ完了!

画像ダウンロード

画像プレビュー

ダウンロード画像は、プレビューの画像よりも高品質です。

Vivoldiのツールが役に立ったなら、もっと多くの人に共有して教えてください。

質問がありますか?
ここで答えを見つけましょう。

従来はウェブサイト全体や特定のエリアをキャプチャする際、専用ソフトウェアのインストールやアプリケーションの起動が必要でした。
スクリーンショットを撮って画像ファイルとして保存する作業も複雑で時間がかかることがあります。

Vivoldiのウェブサイトキャプチャオンラインツールを使えば、キャプチャしたいウェブページのURLを入力するだけでOK。
ソフトウェアのインストール不要で、すべての操作がブラウザ上で素早く簡単に完結します。
ウェブページ全体はもちろん、必要に応じて特定の範囲のみを選択してキャプチャすることも可能です。
キャプチャ画像は高画質でダウンロードでき、レポート作成やブログ投稿、資料共有など幅広い用途に活用できます。

このツールはデスクトップだけでなくモバイル端末からも利用でき、いつでもどこでもウェブページの画像を簡単に保存できます。
なお、高度なセキュリティが設定されたサイトやログインが必要なページでは、キャプチャが制限される場合があるため、必要に応じて事前にキャプチャポリシーをご確認ください。

ウェブサイト画面キャプチャツールは、ウェブページの内容が変更される前に重要な情報を記録・保存するためによく使われます。
たとえば、サービス利用規約やポリシー、告知などが更新される前にキャプチャしておくことで、変更前後の内容を比較したり、証拠資料として活用したりできます。

デザイナーや開発者は、レイアウトやUI/UXの参考にするために、よくできたウェブサイトの画面全体や一部をキャプチャして保存することが多いです。
ネットショップやブログ運営者も、商品情報や画像、レビューなど重要なウェブページの内容を管理や記録目的でキャプチャする場合があります。
また、業務レポートやプレゼン資料、研究・教育用の資料作成など、ウェブ画面を素早く正確に画像として保存したい場面でも活用できます。

ただし、著作権や個人情報保護が必要なページをキャプチャ・共有する場合は、必ずそのサイトのポリシーや関連法規を確認してください。

ウェブサイトのサーバー性能やネットワーク速度によって、ページがすぐに表示されることもあれば、ゆっくり読み込まれる場合もあります。
特に画像や広告、動的コンテンツが多いページでは、読み込みが終わる前にキャプチャを始めると、ページ全体が正しく表示されないことがあります。

ページ読み込み遅延キャプチャ機能は、ウェブページにアクセスした後、設定した一定時間(例:1~5秒)待ってからキャプチャを開始し、すべての要素が完全に表示された状態で撮影する機能です。
この機能を利用すると、画像・テキスト・スクリプトなどが正常に表示された状態の完璧なスクリーンショットを取得できます。
通常は1秒程度の遅延で十分ですが、表示が遅いサイトや外部リソースが多い場合は5秒以上に設定するとより確実です。

キャプチャ結果が一部しか表示されなかったり、不完全な場合は、ページ読み込み遅延時間を長く設定してみてください。

画像や動画、動的な要素が多いウェブページや、縦に長いスクロールページをキャプチャする際、画面の一部が正常にキャプチャされないことがあります。
これは、スクロール中にレンダリング(描画)が発生し、一部の画像や動画の読み込みが遅れたり、ブラウザがページを完全に描画する前にキャプチャが開始される場合によく起こります。

このような場合は、キャプチャツールのレンダリングモードをFirefoxに切り替えて、再度キャプチャを試してみてください。
Firefoxレンダリングモードは、特に縦長のウェブページや画像・動画が多い画面でも、より安定してすべての要素をキャプチャするのに効果的です。
それでも問題が解決しない場合は、ページ読み込み遅延(ディレイ)を長く設定し、すべての画像や動画が完全に表示された後にキャプチャを開始するようにしてみてください。